top of page
    検索

    【京都】山科•聖天•お寺のボランティア清掃

    • shuiyemayizi926
    • 2022年11月23日
    • 読了時間: 2分

    この日は毎月1回開催されている

    京都•山科•聖天さんのお寺での

    ボランティア清掃でした。


    久しぶりに参加して。


    普段掃除できないような非公開の所や

    立ち入りできないような所の

    掃除。拭き掃除などをしています。


    もうすぐお供えの大根を用意するので、

    大量の無農薬大根をしっかり洗って

    神様にお供えもします。


    終わった後は気さくな住職さんの

    お話をしてもらう時間もあり、


    知らない事がまた知れたり。


    本当に良い時間が過ごせます。


    お近くの方でも遠方の方でも

    どなたでも参加できます!


    この日は東京からsnsをみて

    1人若い女の方が参加されてました。


    ちょうど京都の紅葉も見頃な時期と重なって

    とても綺麗でした🍁


    【山科聖天双林院】

    双林院(そうりんいん)は、山科の北部、

    毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭。

    秘仏の大聖歓喜天(聖天さん) 約100体の歓喜天が祀られており「山科聖天(やましなしょうてん)」

    とも称されています。

    1665年(寛文5) 公海大僧正によって毘沙門堂とともに建立された毘沙門堂門跡の塔頭です。

    山科聖天と親しまれていますが、

    明治元年に公遵法親王 念持仏 「大聖歓喜天(だ

    いしょうかんきてん)」を本尊とする聖天堂が建てられました。

    「大聖歓喜天」 聖天さんは仏教の守護神で、

    十一面観音とガネーシャ神(ヒンドゥー教の神)の化身の姿をしており、頭が象、首から下は人間という、 二体が向かい合って抱擁されている陰陽和合の 「男女合体神」です。

    厨子に納められ、直接お姿を見ることはできない秘仏として拝まれています。






     
     
     

    Comments


    bottom of page